鹿児島県は西海に於いて地最も広く、人最も勇なり。而して西郷隆盛名望世を蓋ふ。海内の人士其の進退を候し、以て安危と為すに至る。
明治十年二月隆盛反し熊本城を囲む。天皇震怒、兵を発して之れを討つ。熾仁総督の責に任ず。陸軍中将山県有朋、海軍中将川村純義参軍たり。賊は兵を分ち、植木山鹿の両道を扼し、進んで高瀬に入る。二十七日我軍高瀬を撃ちて取る。越えて四日木葉を抜く。賊退いて田原坂の険に拠る。而して熊本の囲み益々密にして援路皆断つ。夫れ田原の地たる両崖壁立経路崎嶇たり。賊悉く精鋭にして堅塁を築き、咆哮出没虎狼の如く有り。要害形を異にし、攻守勢を殊にす。而して我が軍殊に死戦昼夜をすてず十有七日遂に之れを抜く。死傷四千余人、この役たるや鏖戦前後数百、而して未だ田原坂の如き劇あらざるなり。苟もこの坂にして抜けず、賊をして南関を破り北せしめば、四方不逞の徒必ず隙に乗じて起ち、禍ひ測るべからず。而して其れを此に至ら使めず、遂に速やかに討滅に致らしむるものは実に此の一捷に由る。嗚呼死者の功大なり。而して焉見るに及ばず、痛ましい哉。因って碑を阪上に建て、似って之れを記す。蓋し忠烈を勧奨する所以なり。
明治十三年十月 陸軍大将二品大勲位 熾仁親王撰文竝篆額